Q. 女性の白髪を改善する方法はある?
A. 白髪の改善を助ける食事や、頭皮への負担を減らすことで改善が期待できます。また生活習慣も整えましょう。
掲載日:2020.04.26 更新日:2020.04.26

女性の白髪には改善方法があるのでしょうか?改善のためには、白髪になるメカニズムや原因を知ることがまず大切です。そこで今回は、白髪になる原因や、その改善方法について解説します。白髪改善のために良いシャンプーの方法やマッサージについても紹介しますので、参考にしてみてください。
白髪は改善できる?
白髪が気になるようになってきた、伸びてきた髪が白くて目立つなど悩みを持つ人もいるでしょう。白髪は改善できるのかどうか、メカニズムや原因についてご紹介します。
白髪ができるメカニズム
もともと髪の毛は、頭皮の奥で作られている時には色はついていません。表面に出る間にメラニン色素が加わり、色がついて髪が伸びてくるのです。しかし、メラニンを生み出す細胞であるメラノサイトの活動が低下しているなどの原因で、色がつくことなく伸びてくることがあります。これが白髪です。
女性が白髪になる原因
白髪になる原因には、以下のようなものがあります。
- 加齢
- 食生活の乱れ
- 飲酒・喫煙
- 紫外線
- 遺伝
- 妊娠・出産
- 悪性貧血・甲状腺機能低下症などの病気 など
白髪の原因として思いつくものとしては、やはり加齢でしょう。体はもちろん、メラノサイトも老化し活動が低下することで白髪になってしまいます。ただし、白髪は若い人でもなりうる可能性があります。
食生活が乱れたり、過度な飲酒、喫煙によって血行不良が起こり、栄養不足になるとメラニン色素の生成が滞り、白髪の原因になります。
また、紫外線を受けることでも老化は進みますので、注意が必要です。 親の白髪が多い場合、遺伝により体質的に白髪が生えやすくなることも。
女性の場合、妊娠・出産によってホルモンバランスが大きく乱れたり、育児による睡眠不足やストレスを感じたりすることで、白髪が生えることもあります。
悪性貧血・甲状腺機能低下症などの病気が原因で白髪が発生している場合もあるので、白髪がひどい、思い当たることがある場合には、医師の診察を受けましょう。
白髪は改善できるの?
加齢や遺伝による白髪の改善は難しいものの、生活習慣などを改善することで白髪の改善を期待することができます。次にご紹介する方法を押さえておけば、改善できる可能性があります。
白髪を改善を助ける方法
白髪改善を助ける方法には、以下のようなものがあります。
- 白髪を防止する食べ物を摂取する
- シャンプー選びやシャンプーのやり方を改善する
- 頭皮マッサージ
- サプリで必要な栄養を補う
- 頭皮への負担を減らす
- 生活習慣を整える
白髪を防止する食べ物を摂取する
白髪の改善を助ける可能性のある栄養素、食べ物には以下のようなものがあります。
- ヨードを多く含む食材(昆布、ワカメ、ひじき、イワシ、サバ、カツオなどの海草類や魚介類)
- チロシンを多く含む食材(牛乳、チーズ、たらこ、大豆、落花生、アーモンドなど)
- フェニルアラニンを多く含む食材(大豆製品、小麦粉、高野豆腐、卵、チーズ、アーモンドなど)
- パントテン酸を多く含む食材(豚レバー、鶏レバー、納豆、鮭、イワシ、卵、アボカドなど)
- 鉄分を多く含む食材(豚レバー、あさり水煮、牡蠣、カツオ、納豆、小松菜、ほうれん草、プルーンなど)
- ビタミンB12を多く含む食材(シジミ、牡蠣、あさり、牛レバー、鶏レバー、卵など)
紹介したような食事を意識することで、髪に必要な栄養が摂取しやすくなります。 ただし、これだけをたくさん食べるといった偏った食生活は避け、バランスのよい食生活を心がけてください。
シャンプー選びやシャンプーのやり方を改善する
頭皮を良い状態に保つことも大切です。そのためには、余分な皮脂を取り除きながらも、頭皮を乾燥させないシャンプーを選ぶとよいでしょう。
また、シャンプーのやり方が間違っている可能性もあります。正しいシャンプーの方法をご紹介しますので、改善しましょう。
正しいシャンプーの方法
- ブラッシングをして、髪や頭皮の汚れをとっておく
- 予洗いはしっかりと行う
- シャンプーは手のひらで泡立ててからつける
- すすぎは、シャンプーの倍の時間をかけて行う
- ドライヤーで頭皮から乾かす
頭皮マッサージ
頭皮をマッサージすることで、血行を促進することができます。
- ①頭皮全体を指の腹で軽くほぐす
- ②側頭部から頭頂部を、親指以外の4本の指を使って押していく
- ③同様に、後頭部から頭頂部を押す
- ④耳の上の付け根から耳たぶ下まで、親指で優しくなぞる
サプリで必要な栄養を補う
以下のようなサプリ(成分)の摂取が白髪改善を助ける可能性があります。
- ビオチン
- 銅
- フェニルアラニン
- チロシン
- カルシウム
- コラーゲン
- セサミン
- プラセンタ など
髪を健康に保つためのビオチンを始め、メラニンに関わる銅やカルシウムなどをサプリで摂取するのもよいでしょう。サプリであれば、食事より手軽で続けやすいですね。ただし、摂りすぎには注意しましょう。
頭皮への負担を減らす
メラノサイトの活動を妨げないためにも、頭皮への負担を減らすようにしましょう。 紫外線は皮膚の老化を促しますが、頭皮も皮膚の一部。帽子や日傘、UVカットスプレーなどを活用し、紫外線から頭皮を守ってください。
また、女性は髪を束ねるヘアスタイルにすることもありますが、きつく縛ると髪をひっぱり頭皮に負担がかかります。あまりきつく縛らない、休みの日は縛らないなど工夫をしましょう。
白髪が目立てば白髪染めで隠したくなりますが、薬剤の種類によっては刺激が強いため、頭皮に負担がかかることもあります。なるべく頭皮に刺激が少ないものを選ぶとよいでしょう。カラートリートメントやヘアマニュキアは髪の表面を染めますから、白髪染めに比べて頭皮へのダメージは少ない傾向にあります。
生活習慣を整える
生活習慣を整えることで、白髪改善の効果が期待できます。睡眠の質が悪いと自律神経が乱れ血行不良を引き起こし、ストレスも感じやすくなります。睡眠不足も良くありませんが、質を良くすることが大切です。
テレビやスマートフォンの画面は、光刺激を受けることで脳を覚醒させますから、寝る前の使用は避けましょう。また、食事は寝る3時間前までにすることで、就寝中に胃腸を休ませることができ、睡眠の質を上げることができます。
運動は体内の血行を良くし、ストレス解消にも繋がります。頭皮への血行も促進され、食事やサプリでとった栄養を髪に届けることができるでしょう。無理な運動をすると毎日続けることは難しくなってしまうので、軽い運動を習慣づけてはいかがでしょうか。
白髪の原因を知り、できる改善方法から始めよう!
白髪ができるメカニズムや原因、さらに白髪防止の方法をご紹介しました。 加齢や遺伝の他に、食生活の乱れや血行不良も白髪の原因となることがあります。また女性の場合は、妊娠・出産に伴うホルモンバランスの乱れや、生活スタイルの変化が体に影響を及ぼす場合も。
白髪の改善を助けるためには、生活習慣や食生活を整えたり、効果的な栄養素を摂取したりしましょう。また、頭皮に合ったシャンプーを選ぶ、頭皮マッサージをする、ヘアスタイルに気を付けるなど頭皮に負担をかけないことも大切です。ご紹介した方法で、できることから始めてみましょう。
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
【頭皮のむくみ】女性の頭皮がぶよぶよに柔らかくなってしまう原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
NEW新着
-
抜け毛はストレスが原因?ストレスによる髪トラブルと改善方法を解説
-
ツヤ髪の作り方教えます!すぐに実践して理想のツヤ髪を目指そう
-
FAGAが女性の薄毛の原因?症状と自宅でできる対策方法とは
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
薄毛の予防方法!薄毛の原因や食べ物との関係、シャンプーについても解説